社会保険労務士に依頼するメリットは何ですか。

「ヒト」の専門家である社会保険労務士が、就業規則などを整備することにより、未払い残業や過重労働、不当解雇などの労働トラブルを未然に防止し、従業員のモチベーションを向上させます。また、会社のリスクを軽減させ、生産性の向上に貢献することができます。

相談内容が社会保険労務士の業務範囲なのか判断できないのですが、相談できますか?

まずはお気軽にご相談していただければと思います。
ご相談の内容よって、他士業に依頼されたほうが適切であると判断した場合には、その旨ご回答させていただきます。また「弁護士」「税理士」「行政書士」等の専門家を紹介させていただくことも可能です。

面接時に料金はかかりますか?

初回の相談につきましては、無料でお受け致します。
丁寧にヒアリングさせていただき、お客様の要望をお伺いさせていただます。
費用を気にせず、お気軽にお問い合わせください。

報酬について教えていただけますか?

弊事務所の場合、目安となる標準価格表をホームページ上に掲載しておりますが、お客様の事業規模、業種、難易度を考慮して報酬額を決定します。契約に際には、個別にお見積りさせていただきます。

従業員が2~3人の小さな会社なのですが、お願いできますか?

従業員が1人以上の会社様であれば、人数規模に関係なく業務をお受け致しますので
気兼ねなく、ご依頼ください。

遠方なのですが、依頼できますか?

手続きにつきましては、電子申請にて対応しており、その他のご相談につきましても、電話やメール、グループLINE、Chatwork、ZOOMにて連絡を取らせていただきますので、対応可能です。

最新の助成金情報について、ご提案いただけますか?

助成金には、様々な利点がありますが、危険性も存在します。一部の企業や個人が不正手段で助成金を受け取ることがあるので、透明性と監査が必要です。労働局からは、労務管理上の資料提出が求められ、また就業規則の整備が必要になりますので、原則、顧問契約していただくことが前提となります。その上で最適な助成金をご提案させていただきます。


助成金の要件に該当しないところがあるのですが、受給できるようになりませんか?

要件に該当しなければ、受任することはできません。受給要件に該当するように事実を偽り、受給をすると不正受給となり、受給額の返還はもちろんのこと、追徴金が課されることになります。また、名前も公表される為、社会的信用も失墜してしまいます。受任後に要件に該当しなことが判明した場合は、受任をお断りさせていただくことになります。

社会保険労務士に助成金を依頼するメリットは何ですか?

メリットはいくつかありますが、まず社労士は労働法や社会保険に詳しい専門家であり、最新の法令や制度に精通しています。その為、適切な助成金制度を見逃すことなく、最大限の支援を受けることができます。また助成金は適正な労務管理を行っていることが前提ですので、労働局から提出書類を求められます。勤怠データや賃金台帳に不備があると申請が受理されません。社労士に依頼すると、申請前に一通り労務管理の資料に目を通しますし、就業規則等も見直しますので、労務管理の面と助成金の申請の双方でメリットがあると言えます。

セミナーや研修は行っていますか?

パワハラやセクハラ、モラハラなどの研修やメンタルヘルス研修、また安全衛生研修や労働・社会保険関連の法改正セミナーも対応させていただいております。
その他のご要望があれば、お気軽にご相談ください。